東京交響楽団 第715回定期演奏会
日時:2023年10月15日(日) 14:00開演
会場:サントリーホール
指揮:ジョナサン・ノット
独唱:カテジナ・クネジコヴァ(S)、ステファニー・イラーニ(Ms)、マグヌス・ヴィギリウス(T)、ヤン・マルティニーク(Bs)
合唱:東響コーラス
・ドビュッシー(ノット編)/交響的組曲《ペレアスとメリザンド》
・ヤナーチェク/グラゴル・ミサ(ウィングフィールドによるユニヴァーサル版)
感想まとめ
東響サントリー定期終了。ソリスト4人に合唱、さらにオルガンまで入った満艦飾フル装備の曲を綺麗に腑分して明晰にでもダイナミックに演らせるとまあ見事なこと達者なこと!さすがノット監督! pic.twitter.com/ZUYPjDEGTF
— ただのかずくん (@cyberbirdkazu) October 15, 2023
151.#ノット/#東響
— PAPAGENO (@soiyokohama) October 15, 2023
グラゴルミサがノットらしい、精妙な演奏であっという間の40分だった。
ノットは名曲はややあざとい感じのアプローチもあって疲れる時もあるんだが、今日みたいな曲や去年のウォルトンのペルシャザールは本当に鮮やか‼️
果たして来月のオールベトはいかに?#沼2310 pic.twitter.com/0Q3rIGh1df
東京交響楽団(@Tokyo_Symphony )
— みしまるくらしっく (@mishi_classic) October 15, 2023
第715回定期演奏会
指揮はジョナサン・ノット
於:サントリーホール
血が滾るようなグラゴル・ミサ。ルーヴル美術館にある暴力的な神話の絵画を全部観終わった後のような怪異的な気分。これぞ芸術。これぞ音楽。
→ pic.twitter.com/CT5Ef8mha5
東響定期終演
— アッキー (@allaaki0449) October 15, 2023
貴重な貴重なグラゴル・ミサの実演を聴けて嬉しい!演奏能力が高い東響で素晴らしい音楽体験になった。
ソリストと東響コーラスも見事。
ノット監督編曲のペレアスとメリザンドも素晴らしかった。あの透明感を出せる東響素晴らしい。
ノット監督今日も見事だった。 pic.twitter.com/t03FYiHUxy
東響、ジョナサンノット。
— a/k (@akio_impotenzz) October 15, 2023
グラゴルミサとペレアス。
ペレアスは声無しで演奏、こんな音があったのかと感心しきり。またオペラを聴かないと。
ヤナーチェクは合唱、ソリスト、オルガン全て満点の素晴らしいもの。何度聞いてもオルガンソロが謎にカッコよくて笑える。 pic.twitter.com/HnsWmStmVk
グラゴルミサでミューザ川崎とサントリーホールでオルガンや音響の違いでの聴き比べもしたかった❗️
— やぎみち (@yagimichi) October 15, 2023
今日のプログラムだと時間がタイトなのかカーテンコールが巻きに入りまくってましたね。やや慌ただしくて、東響コーラスやパンダに十分に拍手を送れなかった気がして、残念。#東響
ノット/東響。ヤナーチェク《グラゴル・ミサ》が目の覚めるような快演。終始熱を帯び、前へ前へと進もうとする意志が感じられ、初稿版の持つ粗削りのエネルギーを遺憾なく引き出したように思う。複雑なリズムも明快に処理。輝かしい金管がこの熱演を強力に牽引、そして3台のTimpが圧倒的。 pic.twitter.com/td2U8npFxp
— Kazuhiko TAKEO (@kazut0323) October 15, 2023
ノット&東響、サントリー定期。
— punkt (@punkt_ochibo) October 15, 2023
後半のヤナーチェク「グラゴル・ミサ」が凄かった。複雑な曲なのに明晰で切れ味鋭い。今日は合唱席のすぐ横でしたが、近くで聞いても東響コーラスの合唱が本当に素晴らしい。オケもオルガン独奏もブラボー。めったに聞けない曲を素晴らしい演奏で聞けて良かったです。 pic.twitter.com/PMzMHRcp3l