オスロ・フィルハーモニー管弦楽団 来日ツアー2023 名古屋公演
日時:2023年10月21日(土) 14:00開演
会場:愛知県芸術劇場・コンサートホール
指揮:クラウス・マケラ
独奏:辻井伸行(pf)
・ショスタコーヴィチ/祝典序曲
・ショスタコーヴィチ/ピアノ協奏曲第2番
・R.シュトラウス/交響詩《英雄の生涯》
感想まとめ
マケラ指揮、オスロ・フィル終演しました🎶
— 成田佳子 (@piano_yoshiko) October 21, 2023
前半はショスタコーヴィチ。
1曲目祝典序曲の冒頭から、トランペット・ホルンの金管群とフルート・オーボエの木管群のキレッキレのセッション(に聴こえた)を聴いて、嬉しくなった♫
そして辻井伸行さんのピアノで協奏曲第2番♪ pic.twitter.com/AXdXhjsdh0
#辻井伸行 さんのショスタコーヴィチ2番、疾走感に溢れ、オケとの一体感がかっこいい👏
— るい (@rui_k_5) October 21, 2023
対照的なアンコール曲はホールに響く優しい音に胸いっぱい🥹
若きマエストロの指揮で躍動するオケの演奏、圧巻でした‼️
各地での公演も大盛況間違いなしですね👍#クラウス・マケラ#オスロ・フィル pic.twitter.com/8IpyHzJ07M
マケラ/オスロフィル@芸文
— 12パック (@twelve__pack) October 21, 2023
U25の券を引き換えたら名フィルだとD席になるL席S2列の席を貰った。(写真)椅子がやや回る、机みたいなものがある…初めて知った。
ショスタコ祝典序曲、楽譜のリズムに囚われない自由さを感じる開始。後に大曲が控えているものの、大きな音圧を体感できた。→ pic.twitter.com/Ww6H8oEPbs
名古屋のオスロフィルはメインのHerdenlebenが若者らしい熱演。曲が曲だけに生涯最高の感動と迄は行かないものの表現の緻密さと北欧のオケらしい音の厚みが両立して聴き応え充分。満足度は高かった。アンコールも好し。 pic.twitter.com/VyvX3f4oI8
— ジプレ (@cypress4560) October 21, 2023
マケラ氏めっちゃ楽しそうに振る
— まさ@もう全部無理 (@takato_1001) October 21, 2023
透明感があって華やかな印象
テライケメンなんだが
いま!
さあやっちゃって!
そうそうそうそう!
がおもしろすぎる
👍️ってしてたし
ソロを待ってる間手を前でちょこんと組んで気をつけしてるの
辻井さんのアンコールを指揮台にこしかけてきいてるし
#マケラ #オスロ・フィル @愛知芸文。めちゃ上手いオケで、若くて溌剌、気持ち良い演奏でした。マケラのカッコ良い指揮の元、最初の祝典序曲からグイグイ行きます!
— なんだかんだ (@watawatah) October 21, 2023
メインの英雄の生涯も充実の響き、コンミスや管楽器のソロが素晴らしい。
大満足!会場の拍手も納得です。 pic.twitter.com/bzNAxgf6h0
クラウスマケラ指揮 オスロフィルを聴きに。辻井のぶゆきさんのpコンもありありがたすぎる時間。マケラ 背が高く脚が長くて顔が大きい表情豊か。猫背。神田伯山さんに通じる?印象。天才は猫背? #クラウスマケラ #神田伯山さん
— おうどん (@youkochan52) October 21, 2023
クラウス・マケラ(@klausmakela )指揮
— みしまるくらしっく (@mishi_classic) October 21, 2023
オスロ・フィルハーモニー管弦楽団
独奏に辻井伸行
於:愛知芸文
1年ぶりのマケラ。ますます身体性が増したような気がする。指、腕、脚、顔…すべてのパーツを使って精緻な音楽が作られている。27歳の創る音楽ではない。マケラ自身が「英雄」だった。→ pic.twitter.com/0CNLl9lPc2