スポンサーリンク

ピアノを弾くなら絶対持つべき便利グッズ【まだ使っていないの?】

サムネイルひとりごと
小さくて可愛い 親指ピアノ が大人気!
誰でも手軽に、癒しの音色を演奏できます♪
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]


価格:3,560円(税込、送料別) (2023/10/15時点)

今日は一日生徒のレッスンだったから、ピアノ弾きすぎてしまったわ〜

久しぶりにエチュードを弾いたら、指が疲れてしまったなあ…

ピアノは身体の筋肉を使うため、楽譜が真っ黒な細かい曲を弾く時だけでなく、ゆったりとした曲を弾く時でも、少なからず手や指が疲弊してしまいます。

あなたは、ピアノを弾いた後の手や指のケア、しっかりしていますか?

今回は、ピアノをやっている人なら絶対に持つべき便利グッズをご紹介します!

「便利グッズ」と言われると、オーディオ機器やペダル操作が楽になるもの、あるいは伊東家に出てきそうな裏技グッズ(笑)が思い浮かぶかと思いますが、今回はピアノの時間だけでなく日常生活にも役立つグッズのご紹介です!

この記事を書いた人
オケミン(管理人)

中高吹奏楽部、大学オケに所属し、現在は社会人オケで活動中。
アーティスト・楽団・曲などについて、自分自身の勉強や備忘も兼ねて、2023年2月に当サイトを立ち上げました。
お蕎麦と日本酒が好きです。よろしくお願いします!
★月間8万PV突破(2023年10月)
★にほんブログ村「クラシックブログ」PVランキング1位

FOLLOW
スポンサーリンク

ピアノを弾いた後の手や指のケア、しっかりしていますか?

突然ですが、あなたはピアノを弾いた後、手や指のケアをしっかりしていますか?

まさか何もケアしないまま、いつも通りスマホを触ったり、テレビを見たり、夕飯の支度をしてしまっていませんか?

実はピアノを弾いた後の手は、疲れていないようで非常に疲弊してしまっているのです。

なぜなら、ピアノを弾く手や指の動きは、普段の日常生活では絶対しない動きですよね。

特に、週に数回しかピアノを弾かない人は要注意!何ともないようで、実は手の筋肉はかなりビックリして疲れてしまっています。

ある意味、感じにくい筋肉痛のような状態です。

スポーツ選手の場合は、試合後にしっかりとストレッチやマッサージをして身体を休めています。

ところが、音楽家(特にアマチュア)のほとんどの方は、筋肉を使っているにも関わらず、演奏後のケアを全くせず、筋肉に疲労をためこんでしまっています。

okemin
okemin

ピアノを弾いた後にそのまま車に乗って運転したり、キッチンで包丁を使ったり…さらに手に疲労をかけてしまっている人、特に注意です!

つまり、スポーツ選手と同じく、ピアノを弾いた後は必ずハンドマッサージをするべきなのです!

そこで今回は、ピアノを弾くなら絶対に持つべき、便利なハンドマッサージャーをご紹介します。

【絶対持つべき】fukafuka ハンドマッサージャー

ピアノを弾くなら絶対に持つべき!fukafukaのハンドマッサージャーをご紹介します。

画像クリックで商品ページへリンクします

見た目からして、シンプルで心温まるような優しいデザインですよね☆

「毎日使う手を優しく包み込む」というキャッチコピーで、ピアノを弾いた後はもちろん、家事や育児、仕事終わりなど、疲れた時や一日の終わりのリラックスには欠かせないグッズです。

okemin
okemin

ピアノの便利グッズと言うと、ピアノを弾くためのグッズを想像しますが、ピアノのためだけに限らず日常生活においても重宝するアイテムです。

家事や育児、仕事など、毎日行っていることでも手や指は相当疲れます。

毎日行っているルーティンであったとしても身体は疲弊するのに、たまに数時間弾くピアノ演奏で手や指が疲れないはずがないのです!

むしろ感じていないかも知れませんが、日常生活以上の疲弊をしていますよ。

つまり、fukafukaのハンドマッサージャーは、ピアノをやっている人なら尚さら持たないといけないグッズなのです!

画像クリックで商品ページへリンクします

それではここから、なぜ数あるハンドマッサージャーのから「fukafuka」なのか、ポイントをご紹介します。

結論から言うと、以下の6点がポイントです!

  1. エアーバッグの圧加減がちょうど良い
  2. ヒーター機能が2段階
  3. シチュエーションに合わせた3モード搭載
  4. 手のサイズに柔軟に対応
  5. ツボを刺激してくれる突起
  6. コードレスでも使用可能

1.エアーバッグの圧加減がちょうど良い

fukafukaのハンドマッサージャーは、空気圧でほぐすところがポイントです。

マッサージグッズによっては、物理的にボールを入れたりするなど、物による圧をかけるものもありますが、故障しやすかったり、強さ加減の調節が難しいところがネックでした。

その点このハンドマッサージャーは「エアーバッグ」が搭載されており、手を入れると上下から空気の圧によって手を押しながらほぐしてくれます。

物理的な圧と比較して安全で故障もしにくく、後述しますが強さの加減も調節しやすいのがナイスです!

2.ヒーター機能が2段階

マッサージする時により効果的なのが、温めること!

fukafukaのハンドマッサージャーは、ヒーター機能はもちろん搭載されていますが、なんと2段階に調節可能なのです。

約38℃で温める「体温モード」は、ぬるま湯に入っているくらいの温度で、リラックスするには最適。

さらに、寒い季節や冷え性の方向けに、約48℃で温める「高温モード」も搭載しています。

一般的には、ヒーターボタンが一つだけ、温かさも体温くらいの温度だけ。寒い季節の手は乾燥しやすく冷え性の大敵にもなりますので、さらに温めてくれる「高温モード」があるのは非常に嬉しいです。

3.シチュエーションに合わせた3モード搭載

個人的に一番嬉しいのが、マッサージモードが3段階もあるところです。

普通の「リラックスモード」に加え、強さを抑えた「弱モード」、更に強めたい「強モード」の3段階もあることで、その日の疲れ具合に合わせてボタン一つで調節することができます。

これだけの段階で調節することができるのも、先述した「エアーバッグ」のおかげ。空気の調節なので、3段階という微々たる調整も実現できてしまうのです。

ちなみに、手が痛みすぎている場合、ついマッサージも強めにして改善しようとしてしまいがちですが、過度に刺激を与えてしまうのは逆効果になることも!むしろ軽めにして筋肉を和らげてあげるほうが効果的です。

そういった毎日の手や指と相談して、理想のマッサージをお手軽に実現することができるのがポイントです!

4.手のサイズに柔軟に対応

比較的手の大きい、私のような男性にはありがたい(笑)

手のサイズが大小2種類から選ぶことができますので、男性はもちろん、ご家族やピアノ教室の生徒同士でも使うことができます。

男性が使うのであれば、基本的に大きいサイズにしておけば間違いないと思います。

5.ツボを刺激してくれる突起

これも、fukafukaならではの機能!

マッサージは「エアーバッグ」を使って空気で押しほぐしますが、それに加えて、内部全面に突起が施されています。

突起があることで、手のツボまで刺激してくれますので、マッサージの効果がよりアップ!かなり嬉しいポイントです。

一般的に、突起が施されてツボまで刺激してくれるハンドマッサージャーはなかなかありませんので、せっかくのマッサージで効果をしっかり得たいという方には、fukafukaのハンドマッサージャーがベストです!

6.コードレスでも使用可能

これ、地味に嬉しくないですか?(笑)

私が以前に使用していたマッサージグッズはコードを付けないと使用できないタイプだったため、コードレスのありがたみを非常に感じました…。

フル充電で約6〜8回使用可能ですので、週末の日中に部屋でゴロゴロしたり、お出かけに行っている間に充電をしておくだけで一週間も使えるのは、地味に嬉しいです(笑)

まとめ

ピアノを弾いた後にケアを何もしていない方、見えない手や指の疲労が蓄積してしまっていますよ!

ピアノを弾いた後に限らず、日常生活においても非常に役立つグッズ、fukafukaのハンドマッサージャーピアノを弾くなら絶対に持つべきです。

画像クリックで商品ページへリンクします

ハンドマッサージャーは多くのメーカーから出ていますが、それらの機能や価格と比較しても、fukafukaのハンドマッサージャーは、以下のような独自ポイントが多いだけでなく、価格も数千円というお値打ちでありがたい!

  1. エアーバッグの圧加減がちょうど良い
  2. ヒーター機能が2段階
  3. シチュエーションに合わせた3モード搭載
  4. 手のサイズに柔軟に対応
  5. ツボを刺激してくれる突起
  6. コードレスでも使用可能

価格も非常にお買い得な理由は「毎日忙しいあなたに使ってほしい」という、多くの人に毎日の疲れを癒やしてほしいというメーカーの愛情だと思います。

ピアノを弾くなら絶対持つべき便利グッズ、fukafukaのハンドマッサージャーをご紹介しました。

画像クリックで商品ページへリンクします
タイトルとURLをコピーしました