【2026年】来日公演情報まとめのページを公開! >

【保存版】頂き物のお礼状の書き方&例文10連発【個人宛】

ひとりごと
※本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

頂き物のお礼状の書き方と例文を個人宛ての場合でご紹介します。

皆さんは、お中元などの贈り物をもらった時のお礼、どう書けばよいか悩んだことありませんか?

親戚に頂き物のお礼状を書きたいけど、何を書けば良いか分からない…

職場の上司にお中元のお礼状を送りたいけど、失礼のないようにしたい…

普段、お礼状など書いたり貰ったりすることは多くありませんし、近年では電話やLINEなどで済ませる人も増えています。

しかし、親族や職場の人などから頂き物をされたら、やはり丁寧なお礼状を書いて送るのがベストです。

本記事では、そんなお礼状の書き方に悩んだ時に役立つ例文をご紹介します。「贈り物をもらった時のお礼はどうすればいい?」と悩む人にオススメです。

ところで、「感謝の気持ちを伝えるお礼状だからこそ、丁寧な文字で届けたい——」そんな気持ち、ありませんか?

手書きのお礼状は、相手に誠実さや心遣いが伝わる大切な手段。でも、「字に自信がない…」と感じている方も多いのではないでしょうか。

そんなあなたにおすすめなのが、四谷学院のボールペン字講座

1日たった20分の練習で、あなたの字がぐんぐん整い、印象まで美しく変わっていきます。実生活でよく使うフレーズを教材にしているので、「お礼状」や「挨拶文」も自然と身につくのが嬉しいポイント。

今なら、無料で資料請求が可能です。「いつか綺麗な字を書けるようになりたい」と思っていたその気持ち、今日から叶えてみませんか?

四谷学院 ボールペン字通信講座【無料資料請求】はこちら >>

この記事を書いた人
オケミン(管理人)

中学・高校吹奏楽部、大学・社会人オケを経験。
アーティスト・楽団・曲などについて、自分自身の勉強や備忘も兼ねて、2023年2月に当サイトを立ち上げました。
お蕎麦と日本酒が好きです。よろしくお願いします!
★月間最高25万PV
★X 2,500フォロワー突破(@okemin_music)
★詳しい自己紹介はnoteで! ▶ オケミンの楽屋

FOLLOW
スポンサーリンク

頂き物のお礼状を書く時のポイント

お中元やお歳暮など、頂き物を郵送で受け取ったら、さっそくお礼状を書きたいところですが、気をつけたいポイントが3つあります。

  • まずは電話やメールで感謝を伝える。
  • 高価な頂き物の場合は、返礼品を用意する。
  • お礼状には、感想をメインで伝える。

まずは電話やメールで感謝を伝える

お礼状は、葉書や手紙に書いて郵送で送ることになりますので、まずは受け取ってすぐに電話やメールで感謝を伝えるようにしましょう。

なぜなら、お礼状を送ったその日に相手へ届くことはありませんので、差し出した側からすれば数日後に感謝が届くことになるからです。

また、後述しますが、お礼状は感謝より感想を伝えることが大切になってくるからです。食べ物であれば食べた感想などですね。

つまり感想を書くということは、実際に受け取って楽しんでからになるため、受け取ってすぐにお礼状を書くことはできません。

そのため、まずは電話などで感謝を伝えましょう。

  • 無事に受け取ったこと
  • これからありがたく食べること
  • 健康を気遣う一言

基本的にはこれらを伝えれば問題ありません。

okemin
okemin

差し出した側も無事に届いているか、中身は破損していないか、など心配されていることもありますので、取り急ぎ電話などで連絡をするようにしましょう。

高価な頂き物の場合は、返礼品を用意する

1万円以上するような高価なものを頂いた場合は、心ばかりの返礼品も添えて送るようにしましょう。

ただし、頂いた物より高価な物を贈るのは、相手に気を遣わせてしまうのでNGです。

一番のオススメは、箱詰めのお菓子です。数千円で買えますし、箱詰めであれば高級感もあり丁寧なギフトとして感謝を伝えることができます。

返礼品を用意するなら、楽天市場で購入するのが圧倒的にオススメ!

送料無料で、楽天ポイントがザクザク貯まる!

今すぐ楽天市場で素敵な返礼品をチェックしよう!

okemin
okemin

私も楽天市場でギフトを購入し、楽天ポイントをザクザク貯めています♪

貯めたポイントは、日用品を買う時などに使っています。

お礼状には、感想をメインで伝える

頂き物を受け取ってすぐに電話やメールで感謝の気持ちを伝えることになりますので、後続で送るお礼状は「感謝<感想」の内容で書くようにしましょう。

特にお礼状でしか書けないのが、頂き物の感想です。

実際に食べてみての味、季節のものであれば食べて感じた季節の風情などを綴って送ると、相手は「喜んでもらえて良かった」「これを渡して良かった」と思ってもらえます。

okemin
okemin

「お礼状」は「お礼」を伝えれば良いわけではないということを心がけておきましょう。

頂き物のお礼状の例文

お礼状の内容は、以下の構成で書くようにしましょう。

  1. 時候の挨拶
  2. 頂き物のお礼と感想
  3. 結びの言葉

1.時候の挨拶

書き出しは、手紙の鉄板・時候の挨拶になります。

  • 立春とは名ばかりの厳しい寒さが続きますが、お元気でお過ごしでしょうか。
    • 2月上旬〜2月下旬
  • 桜の花もほころび始め、春の訪れを感じる今日この頃、お変わりございませんか。
    • 3月下旬〜4月上旬
  • 穏やかな日差しが心地よい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
    • 3月下旬〜4月中旬、10月中旬〜11月上旬
  • 梅雨明けが待たれるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
    • 7月上旬〜7月中旬
  • 本格的な夏を迎え、お変わりなくお過ごしのことと存じます。
    • 7月下旬〜8月上旬
  • 連日厳しい暑さが続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
    • 7月下旬〜8月下旬
  • 朝夕はめっきり涼しくなりましたが、お元気でいらっしゃいますか。
    • 9月上旬〜9月中旬
  • 秋気肌にしみる季節ですが、いつもながらお変わりなく何よりに存じます。
    • 9月下旬〜10月上旬
  • 師走の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
    • 12月全般
  • 年の瀬も押し詰まり、何かと気ぜわしい毎日をお過ごしのことと存じます。
    • 12月下旬

時候の挨拶は、ネットで調べればたくさん例文が出てきますので、そちらを参考にしても良いですが、やはり一冊本を持っておくことをオススメします。

2.頂き物のお礼と感想

前述したように、「感謝<感想」を心がけた内容で書くようにしましょう。

頂き物の多くは、食べ物になるかと思います。食べ物を頂いた際のお礼状には、是非食べた感想などをメインに書くようにしましょう。

  • この度はお心尽くしの品をお贈りいただき、誠にありがとうございました。
    さっそく家族みなで分けていただきました。
    この季節にピッタリの○○をいただき、もうすっかり春になったのだなと感じながら、美味しくいただきました。
    この度はご丁寧にお品をお贈りいただきまして、本当にありがとうございました。
  • 私達の好物を覚えていてくださり、家族一同大変美味しくいただきました。
    いつも細やかなお心配りを頂き、心より御礼申し上げます。
    この度は素敵なフルーツのプレゼントをお贈りいただき、誠にありがとうございました。
  • この季節が旬の○○の甘さに感動しながら、美味しくいただきました。
    いつも細やかなお心遣いには感謝するばかりでございます。
  • 過日は素敵なお心遣いをいただき、誠にありがとうございます。
    以前から欲しかった○○でしたので、大切に使わせていただきます。
    お気遣いに心より感謝申し上げます。
  • この度は、結構なお品をお贈りいただき、恐縮しております。
    特に○○は、日頃から愛用しておりましたので、大変重宝いたします。
    お心遣いに深く感謝いたします。
  • お忙しい中、遠路はるばるお越しいただいた上に、温かいお心遣いをいただき、心より感謝申し上げます。
    さっそく皆様で美味しく頂戴いたしました。旅の疲れも癒やされるような優しいお味でした。
  • 素敵な○○をお贈りいただき、誠にありがとうございます。
    以前よりSNSなどで拝見しており、いつか手に入れたいと思っていたものだったので、驚きと喜びでいっぱいです。大切に使わせていただきます。
  • 突然のお見舞いに駆けつけてくださっただけでなく、温かいお心遣いまでいただき、本当に恐縮しております。
    ○○をいただき、心身ともに癒やされました。おかげさまで、少しずつ元気を取り戻しております。
  • この度は、私どもの新築祝いに際し、結構なお祝いの品を賜り、誠にありがとうございました。
    おしゃれな○○で、リビングが一気に華やかになりました。大切に使わせていただきます。
  • ご多忙の中、私どもの結婚に際し、温かいお祝いと素敵な○○を頂戴し、心より御礼申し上げます。
    二人で大切に使わせていただき、新しい生活の中で思い出を重ねていきたいと思います。

3.結びの言葉

結びの言葉は、時候の挨拶とセットになりますので、季節に合わせた言葉を選ぶようにしましょう。

  • まだまだ寒い日が続いております。お風邪など引きませんようお気をつけください。
    • (2月〜3月頃、冬の終わりから春先にかけて)
  • 春爛漫の好季節、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
    • (3月〜4月頃、春の訪れを感じる時期)
  • 季節の変わり目ですので、どうぞご無理なさらないでください。
    • (3月、6月、9月、12月など、季節の変わり目に広く使える)
  • 暑さ厳しき折ではございますが、出の析にはなにかとご注意くださいますように。
    • (7月〜8月頃、夏の盛りの暑い時期)
  • 酷暑の折、どうぞご自愛くださいませ。
    • (7月〜8月頃、真夏の厳しい暑さの時期)
  • 秋晴が心地よい季節、深まる秋を満喫されますことをお祈り申し上げます。
    • (9月〜10月頃、秋の行楽シーズン)
  • 時節柄、どうぞご無理なさらないでください。
    • (季節を問わず、相手を気遣う際に幅広く使える表現)
  • 寒さ厳しき折、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
    • (11月〜12月頃、冬の始まりから年末にかけて)
  • 何かとご多忙の折とは存じますが、どうぞご無理なさいませんようご自愛ください。
    • (年末など、忙しい時期に相手を気遣う表現)
  • 末筆ではございますが、皆様の益々のご活躍とご健康を心よりお祈り申し上げます。
    • (季節を問わず、丁寧な結びとしてビジネスシーンなどでも使える)

完成例

拝啓

立春とは名ばかりの厳しい寒さが続きますが、お元気でお過ごしでしょうか。

この度は素敵なフルーツのプレゼントをお贈りいただき、誠にありがとうございました。

この季節が旬の苺の甘さに感動しながら、美味しくいただきました。

いつも細やかなお心遣いには感謝するばかりでございます。

まだまだ寒い日が続いております。お風邪など引きませんようお気をつけください。

敬具

令和X年X月X日

○○ ○○(あなたのお名前)

△△ △△様(先方のお名前)

ところで、「感謝の気持ちを伝えるお礼状だからこそ、丁寧な文字で届けたい——」そんな気持ち、ありませんか?

手書きのお礼状は、相手に誠実さや心遣いが伝わる大切な手段。でも、「字に自信がない…」と感じている方も多いのではないでしょうか。

そんなあなたにおすすめなのが、四谷学院のボールペン字講座

1日たった20分の練習で、あなたの字がぐんぐん整い、印象まで美しく変わっていきます。実生活でよく使うフレーズを教材にしているので、「お礼状」や「挨拶文」も自然と身につくのが嬉しいポイント。

今なら、無料で資料請求が可能です。「いつか綺麗な字を書けるようになりたい」と思っていたその気持ち、今日から叶えてみませんか?

四谷学院 ボールペン字通信講座【無料資料請求】はこちら >>

まとめ

「贈り物をもらった時のお礼、どうしたら良い?」

本記事ではそんな時に役立つ、頂き物のお礼状の書き方と例文を個人宛ての場合でご紹介してきました。

お礼状は基本的に葉書・手紙で郵送することになりますが、以下のポイントに気をつけるようにしましょう。

  • まずは電話やメールで感謝を伝える。
  • 高価な頂き物の場合は、返礼品を用意する。
  • お礼状には、感想をメインで伝える。食べ物の場合は、食べた感想をしっかりと書く。

また、実際にお礼状を書く時は、以下の構成で書くようにしましょう。

  1. 時候の挨拶
  2. 頂き物のお礼と感想
  3. 結びの言葉

近年では電話やLINEなどでお礼を伝えるだけになることが多く、丁寧にお礼状を書く文化は薄くなっている傾向があります。

だからこそ、丁寧に書いたお礼状は大変喜ばれます!

本記事で紹介した例文を参考に、ぜひ素敵なお礼状を書いて送ってくださいね。

タイトルとURLをコピーしました