【やめとけ】注釈付き指定席で見た感想まとめ【当たりやすいけど】

ひとりごと
※本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

注釈付き指定席で見た人たちの感想をまとめました。

「当たりやすい」と言われている注釈付き指定席ですが、実際にどのような景色なのか、普通の指定席と比べて楽しめるのか気になりますよね。

当たりやすいと言うことは、かなりのワケアリ席なんじゃない?

そのように悩む方たちには必見の情報になります!

さらに記事の後半では、あまり知られていない、人気チケットを勝ち取ることができる最終手段をお伝えしたいと思います。

チケット発売日に取るコツは、いろいろなサイトで解説されていますが、正直どれも「つながるかどうかは運任せ」といった内容が多いです。

そこで本記事では、注釈付き指定席に甘える必要なし!一般発売でも完売してしまい後がない状況でも取れる裏技をご紹介します!

チケット発売中はもちろん、一般発売でも完売して後がないと思っている方にも、必見の情報となっていますよ!

チケットを絶対取りたい方は必見!

たった1,000円で、チケットの抽選申込・先着販売の購入をお手伝い!

この記事を書いた人
オケミン(管理人)

中学・高校吹奏楽部、大学・社会人オケを経験。
アーティスト・楽団・曲などについて、自分自身の勉強や備忘も兼ねて、2023年2月に当サイトを立ち上げました。
お蕎麦と日本酒が好きです。よろしくお願いします!
★月間最高25万PV
★X 2,500フォロワー突破(@okemin_music)
★詳しい自己紹介はnoteで! ▶ オケミンの楽屋

FOLLOW
スポンサーリンク

注釈付き指定席について

注釈付き指定席とは?

注釈付き指定席とは、公演のステージや演出の一部が見えにくい可能性がある座席に対し、あらかじめ注意書きを添えて販売されるチケットのことです。

コンサートや舞台では、ステージ構成や照明・音響機材の設置状況によって、視界が遮られる席が発生します。

そうした座席について、購入者に事前に「見えづらい場合がある」と注釈を入れて販売されるのがこの指定席です。

通常、チケットの一般発売や先行抽選で完売となった後、機材レイアウトが最終確定する段階で販売されることが多く、特に人気アーティストのライブでは「追加席」として注目される存在です。

演出の全体を楽しみたい方にとっては不利な席となる場合もありますが、音響面や会場の熱気を体感したいファンにとっては十分に価値がある席ともいえます。

また、注釈付き指定席は価格が通常席と同じである場合もあれば、少し安価に設定されている場合もあります。

okemin
okemin

販売方法はプレイガイドによって異なりますが、主に公演直前に追加で販売されるケースが多いため、情報収集と即時の行動がポイントになります。

注釈付き指定席は当たりやすい?

結論から言えば、注釈付き指定席は一般的な指定席に比べてチケットが当たりやすい傾向があります。

これは、視界が制限される可能性があるという注釈がつくことにより、通常の席と比較して応募者数がやや少なくなるためです。

また、公演直前に販売されるケースが多く、すでに他のチケットを確保したファンが追加購入を見送る傾向にあることも、当選確率を高める要因となっています。

とはいえ、注釈付き指定席であっても、アリーナクラスやドームクラスの人気アーティスト公演では抽選になることも珍しくありません。

okemin
okemin

特にファンクラブ会員向けに優先販売される場合は、倍率が高くなることもあります。そのため、当選のしやすさは公演の人気度や会場規模によって左右される点に注意が必要です。

チケットを絶対取りたい方は必見!

たった1,000円で、チケットの抽選申込・先着販売の購入をお手伝い!

注釈付き指定席で見た人たちの感想まとめ

注釈付き指定席に甘えずチケットを取りたい人へ

注釈付き指定席ではなく、普通の指定席で見たい!でもチケットが既に完売でどうしようもない…

そんな方へ、いよいよ諦めモードかもしれませんが、最後に絶対登録しておいてほしいサービスをご紹介したいと思います。

それが、チケットのフリマサービス【チケットジャム】です!

フリマといえばメルカリやラクマなどが有名ですが、チケットジャム(通称・チケジャム)は、チケットに特化したフリマサービス。

そのため、実際にサイトを見てみると、様々な音楽コンサートやスポーツの試合などのチケットが出品されています。

「チケットを買ったけれど行けなくなった!」という場合、先ほど紹介したプレイガイド公式のリセールサービスもありますが、正直リセールサービスはまだ浸透していない印象があります。

そのため、行けなくなった多くの人たちは、チケット専用のフリマサービス、特にその中でも人気の高い【チケットジャム】に出品する人が多いようです。

そして実は、チケットジャムを利用しているユーザー、まだまだ少ないのが現状です。

そのため、チケットジャムに出品されているチケットこそが、あまり知られていない裏技ルートとなります!

>>【チケットジャム】公式サイト

実際に私もチケットジャムを利用することがありますが、個人的にチケットジャムの好きな点を3つご紹介したいと思います。

無料で利用できる

チケットジャムは、会員登録して利用しますが、無料で会員登録することができます!

そのため、購入したチケット代以外に費用は一切発生しませんので、とりあえず会員登録することをオススメします。

出品をリクエストすることができる

チケットが出品されるかどうかは出品者の都合のため、多くのサービスでは購入者は待つしかありません。

「待てど暮らせど出品されなかった…」という経験もあるのではないでしょうか。

一方で、チケットジャムでは、購入者のリクエスト機能があり「この公演のチケットが欲しいので、もし良かったら出品して!」と声を上げることができます!

実際にそれで絶対出品されるというわけではないものの、何もせずにただ待つのに比べれば、購入できる可能性が高くなりますよね!

新着出品アラートを設定できる

プレイガイドのサービスと同じように、チケットジャムでも新着出品アラートを設定できます。

毎回サイトを開かなくても、行きたい公演をアラート設定しておけば、出品された時に通知が届くようになるので、大変便利です!

以上のように、メリットがたくさんあるチケットジャムですが、実際のところ、このサービスを知っている人はそこまで多くないと思われます。

そのため、「チケット取れない…」と悩んでいる人は、まず以下のアクションを起こすようにしましょう。

  1. 【チケットジャム】会員登録をする(無料)
  2. 行きたい公演でアラート設定をする

上記の2つは、すべて無料ですぐにできてしまいます!

これらをやっておくだけでも、チケット争奪戦に勝てる可能性はぐんと高まりますよ!

>>【チケットジャム】公式サイト

タイトルとURLをコピーしました