大学生の演奏会に渡す、オススメの差し入れを10個ご紹介します。
私も大学時代は大学オケに所属しており、定期演奏会で数多くの差し入れをいただいてきました。
お客様として来てくれる家族や友人、OBの方々はもちろん、一緒に演奏する同期や後輩たちとも「お疲れ様」の気持ちを込めてプレゼント交換などをしてきました。
そこで本記事では、そんな大学生だからこそもらって嬉しい、演奏会の差し入れを紹介していきますので、渡すものに悩んだ時の参考にしてくださいね。
せっかくプレゼントを渡すのであれば、一言メッセージを添えましょう!書き方の例文はコチラ!
大学生にオススメのクラシックコンサートの服装は、コチラの記事で解説しています。
差し入れは渡したほうが良いの?
大学の友達や娘が演奏会に出演するから見に行くという時、差し入れを持っていくのが良いのかどうか迷いますよね。
そもそも、差し入れを持っていったほうが良いのかと言うと、差し入れはなくてもOK!
なぜなら、自分の演奏会に来てくれ、自分を応援してくれるだけで嬉しいからです。
差し入れを貰わなかったとしても、演奏会が終わった後に「かっこよかったよ」「良い演奏だったよ」と声をかけてくれたり、LINEでメッセージを貰うだけでもすごく嬉しいものです。
個人的には、花束やお菓子などのプレゼントを貰うより、自分のためだけに宛てたメッセージを貰うほうが一番心に残って嬉しいです!
演奏会の後は、感想を書いて送ろう!丁寧な感想の書き方をコチラで徹底解説!
大学生の演奏会にオススメの差し入れ
似顔絵
今、演奏会の日に似顔絵をプレゼントされる方が増えてきています。
世界に一つしかない、その人のためだけに描かれた似顔絵は、一生の宝物になると思いますよ!
顔だけでももちろん喜ばれると思いますし、担当している楽器を持っているポーズなども良いですね♪
ココナラを利用すれば、1,000〜2,000円という安さで、プロが似顔絵を描いてくれるサービスが多数出品されています。
注文する際に、プレゼントする人の顔写真やイメージを伝えれば、数日で描きあげてくれますよ!
オススメは、プロに描いていただいた似顔絵の周りに、あなたの手書きメッセージを添えることです!
これによって、プロの似顔絵でありながらも、あなたらしいメッセージも加わりますので、完璧なプレゼントに仕上がると思います!
「世界に一つだけのプレゼント」を渡したいのであれば、ココナラで似顔絵を注文してみてはいかがでしょうか?
- ココナラに会員登録する(無料)
- 似顔絵のサービスを探して注文する(1,000円〜2,000円が相場)
個包装された上品な常温のお菓子
差し入れの定番といえばお菓子をイメージされると思いますが、コンクールや定期演奏会の日にお菓子を差し入れる場合は、以下のポイントを満たすものを渡しましょう。
個包装 ・ 常温 ・ 上品
個包装されていない場合、開けたらその場で食べる必要があるため、自宅に持ち帰ってゆっくり食べれるよう、個包装されているものがベストです。
また、冷蔵・冷凍系は、演奏会の会場で貰うと困ってしまいます。必ず常温保存のものを渡すようにしましょう。
最後に、せっかく演奏会の差し入れとして渡すのですから、スーパーに売っているようなファミリーパックのお菓子ではナンセンス!デパートなどでしっかりと箱に詰め合わせされたお菓子を選ぶようにしましょう。
プレゼントのお菓子だと洋菓子を渡すことが多いですが、個人的には和菓子でもアリだと思っています。
演奏会の差し入れにオススメのお菓子は、コチラの記事でご紹介しています。
ゼリー
ゼリーは冷蔵のイメージがありますが、常温で溶けたり腐るものではありませんので、常温でも渡すことができるオススメの差し入れです。
ゼリーの特徴としては、ヘルシーな点です。女性の方に渡す場合、実は焼き菓子よりヘルシーなゼリーのほうが求められています。
他の人がカロリーの高いお菓子を渡す中、自分だけオシャレなゼリーを渡すと、ヘルシーなこともあり、特に女性の方には喜ばれると思います。
可能であれば、常温保存が可能だとしっかり明記されているものを選ぶようにしましょう。
私のような男子は、カロリーなんて気にしませんけどね(笑)
茶葉
意外と知られていないオススメの差し入れが茶葉です。
まず前提として、フルートやトランペットなど管楽器奏者の場合、ジュースや炭酸などの飲料水は楽器にダメージを与えるためNGです。
そのため、管楽器奏者に飲み物を差し入れする場合は水のみと言われていますが、さすがに演奏会の差し入れとしては素っ気ないですよね。
一方で茶葉を差し入れするメリットは、ペットボトル飲料のようにかさばらず軽く、家に持ち帰ってからじっくりと味わえるところです。
また、健康や美容を気にする女性にも、ハーブティやジャスミンティなどの茶葉はお洒落で美意識も高まるので喜ばれると思います。
一言で茶葉といっても、和洋問わず種類が豊富にあり、それぞれ効果も異なってきます。迷った場合は、様々な種類の詰め合わせギフトがオススメです。
小さめの花束
やはり演奏会の日には、花束を渡したいと思う人が多いと思いますが、貰う側としては花束の大きさによって実は困ったりする場合もあります。
それが、顔が隠れるくらいの大きな花束。演奏会が終わって車の送迎があるなら良いと思いますが、歩いたり電車で帰ったりする場合は相当目立ちますし、人によっては恥ずかしいから困ってしまいます。
また、花束を持つ前から楽器など両手に荷物を持っていることが多いため、できればお菓子などカバンに入る程度のもののほうが有り難いです(あと、花束は家に持ち帰ってからどうする問題もあります)。
花束を差し入れする場合はその点に気を遣って、荷物として困らない小さなサイズを渡すようにしましょう。
私も大きな花束をいただいたことがありましたが、帰りの電車で注目の的でした…。また、数日後に枯らすなど処分にも困りました。
ハンドクリーム・リップクリーム
女性が貰って嬉しいプレゼントのダントツは、コスメ系。中でもハンドクリームやリップクリームなどの保湿アイテムは非常に喜ばれます。
特に冬場は肌が乾燥するため、女性にとって保湿アイテムは必須!プレゼントとして渡すなら、無香料・低刺激の万人受けするものがオススメです。
化粧品などは本人の好みや肌の適正もありますからオススメできませんが、ハンドクリームやリップクリームは、誰でも欲しがる女性の必須アイテムですので、これを渡しましょう!
もちろん、冬に限らず一年を通してオススメです。数本の詰め合わせでも比較的安く買えるのでオススメです!
お酒
大学生になると、お酒の差し入れも喜ばれますね。個人的には一番嬉しいです(笑)
ビールやワイン、チューハイなど様々ありますが、相手の好みに合わせて選んであげましょう。甘いお酒が好きな人にビールを渡しても喜ばれませんよね。
また、せっかくプレゼントとして渡すのですから、相手があまり買わないようなスペシャル感のあるものを選ぶとGoodです。
例えばビールであれば、普段スーパーで買うような生ビールなどではなく、クラフトビールや海外ビールなどが喜ばれるかなと思います。
クラフトビールや地酒などは、旅行のお土産や、ふるさと納税などでも人気のあるギフトなので、差し入れとして渡すのもオススメです。
今治タオル
プレゼントの鉄板といえば、やはりハンカチが人気です。
せっかくハンカチをプレゼントするのであれば、有名なブランドタオルである「今治タオル」がオススメです。
ブランド物というと高くて手が出せないイメージがありますが、今治タオルであれば1,000円程で購入できますので、友達や好きな人にささやかなブランドプレゼントとしてあげることができます。
アイロンがけが必要なハンカチではなく、タオルハンカチのほうが使い勝手が良く喜ばれやすいです。
入浴剤
家で使えるギフトの中では、入浴剤がオススメです!
入浴剤といえば、スーパーで売っている箱のセットを買うことが多いですが、ギフトとしても人気が高いです。
入浴剤はいくつ買ってもかさばらないため、メッセージカードも一緒に添えると、より華やかなギフトにすることができます。
また、入浴は健康や美容にも良いと言われますし、特に美肌効果に優れた温泉成分の入った入浴剤は、女性に喜ばれること間違いなし!
温泉成分が含まれていれば、基本的に悪いことはありませんので、女性が喜びそうなパッケージのものを選べば良いと思います。
おもしろ可愛い雑貨
意外かもしれませんが、かしこまったブランド物より、思わずクスっと笑えるような雑貨も人気があります。
ロフトなどの雑貨店に行くと、特に女性はコスメやアクセサリーなどの売り場にも注目しますが、学生はまだまだ雑貨系のコーナーのほうが楽しいもの。
仲の良い友人はもちろん、片思いの男性もかしこまらずに笑わせたいという思いがあるのであれば、箱を開けて「なにこれ〜」と言えるようなプレゼントを選ぶと、お互い楽しめると思います。
「なにこれ〜」をきっかけに話が盛り上がったり、仲が深まるのは大人になっても一緒です。何より笑えばみんなハッピーです。
まとめ
大学生の演奏会にオススメの差し入れを紹介してきました。
- 似顔絵
- お菓子
- ゼリー
- 茶葉
- お酒
- 小さめの花束
- 今治タオル
- ハンドクリーム・リップクリーム
- 入浴剤
- おもしろ可愛い雑貨
個人的に大学オケの時には、たくさんお酒の差し入れをいただきました(笑)
20代になって、お酒など大人のギフトを貰って嬉しくなるのはもちろん、子どもから大人まで幅広く人気なお菓子やタオルなども不動のオススメです。
本記事でご紹介した、大学生だからこそ喜ばれるオススメの差し入れを持って、演奏会に出かけてみてはいかがでしょうか。
せっかくプレゼントを渡すのであれば、一言メッセージを添えましょう!書き方の例文はコチラ!
大学生にオススメのクラシックコンサートの服装は、コチラの記事で解説しています。