コンサートや舞台のチケットを申し込んだあと、「やっぱり行けないかも」と思い、キャンセルや辞退をすることは誰しも経験するかもしれません。
そんなとき、気になるのが「キャンセルしたら次回以降の抽選で当たりにくくなるのでは?」という噂です。果たしてこれは本当なのでしょうか。
本記事では、チケットキャンセルと当選率の関係について詳しく解説します。
さらに記事の後半では、あまり知られていない、人気チケットを勝ち取ることができる最終手段をお伝えしたいと思います。
チケット発売日に取るコツは、いろいろなサイトで解説されていますが、正直どれも「つながるかどうかは運任せ」といった内容が多いです。
そこで本記事では、運任せに発売日当日に取るコツではなく、一般発売でも完売してしまい後がない状況でも取れる裏技をご紹介します!
チケット発売中はもちろん、一般発売でも完売して後がないと思っている方にも、必見の情報となっていますよ!
チケットを絶対取りたい方は必見!
たった1,000円で、チケットの抽選申込・先着販売の購入をお手伝い!
チケットをキャンセルすると当たりにくくなるのか
結論から言えば、プレイガイド各社は抽選における詳細なアルゴリズムを公表していないため、キャンセルが直接「当たりにくさ」につながるかは明言されていません。
ただし、注意すべきは「申し込み後に代金を支払わずに放置した場合」や「当選後に辞退を繰り返す場合」です。
たとえば、イープラスではヘルプページ等で「不正防止の観点から、利用状況によって抽選の対象外となることがある」と明記しています。
これは過去に無断キャンセルや未入金を繰り返した場合、システム的に当選の優先度が下がる可能性があることを意味します。
チケットぴあやローチケも、同様に公式には公表していないものの、過去の利用実績によって抽選の重みが変動していると考えられている場面もあります。
一方、やむを得ない理由でキャンセルを行った場合や、販売終了前の期限内に辞退した場合は、特にペナルティが課されることは少ないとされています。
重要なのは「支払い期限を守ること」「申し込みは確実に行ける範囲で行うこと」です。

チケット抽選の仕組みはブラックボックスの部分が多いですが、信頼される利用者でいることが、当選率を維持する上での最善策といえるでしょう。
チケット完売の時に最低限知っておきたいこと
ここからは、「一般発売でチケット完売した時に知っておきたいこと」を2つご紹介します。
一般発売で完売してしまった場合、まずは以下のチャンスがありますので、これらは最低限見落とさないようにしましょう。
- 支払期限までに支払われなかった分の再販売
- 公式のリセールサービス
支払期限までに支払われなかった分の再販売
支払い方法でコンビニを指定したが、期日までに支払いをしなかった場合、そのチケットは無効となり再販売されます。
チケットが即完売したとしても、その中には必ず、支払期日までにコンビニで支払うのを忘れてしまう人が一定数います。
「必死に取った大切なチケット、支払いを忘れるなんてありえない!」と思われるかもしれませんが、いるんですよ。だってコンサートホールの場合、1,000人以上が購入しているんですから…(笑)
肝心の「再販の狙い目」のタイミングについては、どのプレイガイドも非公開情報。
そのため、「この時間に絶対再販される」という情報は残念ながらありませんが、ヒントとしては「コンビニ支払いの期日」になります。
一般的にどのプレイガイドも、コンビニ支払いの期限は、購入から3〜4日後の23:30と指定している場合が多いです。
そのため、基本的に私が再販を狙う場合、以下のタイミングでチェックするようにしています。
- 日にち:チケット発売日から3〜5日後(毎日チェック)
- 時間帯:9:00、10:00、10:30、12:00、17:00、18:00
可能性が高いのは9時または10時ですが、実際に一度だけ10時半に空席を確認できたことがあります(この時、10時のタイミングでは完売でした)。
アクセスの集中などを加味して、通常発売される10時のタイミングを外して更新される可能性も高いため、上記の時間帯でチェックすることをおすすめします。
公式のリセールサービス
昔は「チケットは絶対キャンセル不可!行けなくなったら紙切れ!残念でした〜!」でしたが、今ではリセールサービスも根付いてきましたね。
「チケットを買ったけれど行けなくなった!」という時に、購入したプレイガイドの公式でリセール(再販)をすることができる仕組みです。
私も実際に、チケットぴあのリセールサービスで、再販したり購入したりすることもよくあります。
リセールサービスの場合、基本的に発売してすぐよりも、公演が近くなればなるほど出品されやすいサービスです。
さすがに毎日は大変だと思いますので、時々チェックするようにしましょう。
新着アラートの機能などがあるサービスであれば、そちらも忘れず設定しておきましょう!
ちなみに、プレイガイド公式のリセールサービスは、転売サービスではありません。
定価もしくはそれ以下でしか出品することができませんので、安心して取引することができます。プレイガイド公式がバックにいるというのも安心ですよね。
チケット一般販売なしについて
- Q先行発売でチケットが完売した場合、一般販売なしはあり得る?
- A
会員向けの先行販売・抽選販売などで完売したからといって、一般販売がされないことはまずあり得ませんので、一般販売前に諦める必要はありません。
先行販売では、あくまで一部の席しか枠を設けておらず、公演にもよりますが全席の2〜3割ほどであることが多いです。
もちろん、先行販売で取れればラッキーですが、取れなかったからといって、失望テンションで一般販売に臨む必要はありませんので、安心してくださいね。
チケットを絶対取りたい方は必見!
たった1,000円で、チケットの抽選申込・先着販売の購入をお手伝い!
それでもチケットが取れない時の最終手段
コンビニ支払い期日までに支払われなかった分の再販、および公式のリセールサービスでも出品されてこない…
いよいよ諦めモードかもしれませんが、最後に絶対登録しておいてほしいサービスを2つご紹介したいと思います。
それが、チケットのフリマサービス【チケットジャム】&【チケットサークル】
です!
フリマといえばメルカリやラクマなどが有名ですが、【チケットジャム】&【チケットサークル】
は、チケットに特化したフリマサービス。
そのため、実際にサイトを見てみると、様々な音楽コンサートやスポーツの試合などのチケットが出品されています。
「チケットを買ったけれど行けなくなった!」という場合、先ほど紹介したプレイガイド公式のリセールサービスもありますが、正直リセールサービスはまだ浸透していない印象があります。
そのため、行けなくなった多くの人たちは、チケット専用のフリマサービス、特にその中でも人気の高い【チケットジャム】&【チケットサークル】
に出品する人が多いようです。
そして実は、【チケットジャム】&【チケットサークル】
を利用しているユーザー、まだまだ少ないのが現状です。
そのため、【チケットジャム】&【チケットサークル】
に出品されているチケットこそが、あまり知られていない裏技ルートとなります!
実際に私もこれらのサービスを利用することがありますが、個人的に【チケットジャム】&【チケットサークル】
の好きな点を3つご紹介したいと思います。
【チケットジャム】&【チケットサークル】
は、会員登録して利用しますが、無料で会員登録することができます!
そのため、購入したチケット代以外に費用は一切発生しませんので、とりあえず会員登録することをオススメします。
チケットが出品されるかどうかは出品者の都合のため、多くのサービスでは購入者は待つしかありません。
「待てど暮らせど出品されなかった…」という経験もあるのではないでしょうか。
そんな方は、購入者のリクエスト機能がありますので「この公演のチケットが欲しいので、もし良かったら出品して!」と声を上げることができます!
実際にそれで絶対出品されるというわけではないものの、何もせずにただ待つのに比べれば、購入できる可能性が高くなりますよね!
プレイガイドのサービスと同じように、新着出品アラートを設定できます。
毎回サイトを開かなくても、行きたい公演をアラート設定しておけば、出品された時に通知が届くようになるので、大変便利です!
以上のように、メリットがたくさんあるチケットジャムですが、実際のところ、このサービスを知っている人はそこまで多くないと思われます。
そのため、「チケット取れない…」と悩んでいる人は、まず以下のアクションを起こすようにしましょう。
これらをやっておくだけでも、チケット争奪戦に勝てる可能性はぐんと高まりますよ!
上記の2つは、すべて無料ですぐにできてしまいますので、今すぐやってしまいましょう!