【2026年】来日公演情報まとめのページを公開! >

【保存版】吹奏楽部を引退する先輩へのメッセージ【例文10連発】

ひとりごと
※本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

吹奏楽部を引退する先輩に届けるメッセージの例文をご紹介します。

私も吹奏楽部出身ですので、夏のコンクールや文化祭を終えて先輩が引退する時には、感謝のメッセージを届けてきました。

今はLINEなどで簡単にメッセージを送るだけの人も増えてきています。だからこそ、手書きの文章で届けたほうが「気持ちが込められているな」と思ってもらえるのでオススメです!

とはいえ、普段お手紙などを書く機会も多くないと思いますので、いざ書くとなると「何を書けば良いか分からない…」となってしまうでしょう。

特に、あまり関わりのない先輩へのメッセージの場合は、良い内容が思いつかないかもしれません。

そこで本記事では、お世話になった先輩に、個別のメッセージカードや色紙の寄せ書きなどで、感謝の気持ちを届ける時に役立つメッセージの例文をご紹介していきます!

この記事を書いた人
オケミン(管理人)

中学・高校吹奏楽部、大学・社会人オケを経験。
アーティスト・楽団・曲などについて、自分自身の勉強や備忘も兼ねて、2023年2月に当サイトを立ち上げました。
お蕎麦と日本酒が好きです。よろしくお願いします!
★月間最高25万PV
★X 2,500フォロワー突破(@okemin_music)
★詳しい自己紹介はnoteで! ▶ オケミンの楽屋

FOLLOW
スポンサーリンク

吹奏楽部を引退する先輩へのメッセージの書き方

お世話になった先輩が引退する時に届けるメッセージは、基本的に以下の構成で書くようにしましょう。

  1. 感謝・労いの言葉
  2. 先輩を見て思っていたこと
  3. 先輩を見て、これから自分はどうしていくか
  4. 先輩へのエール

メッセージを書くとなると「何を書けば良いか分からない…」ということになると思いますが、上記のポイントを押さえて順番に一言ずつ書いていけば大丈夫です。

okemin
okemin

上記を順番に書いていけば、最低でも4行はメッセージが書けてしまいます。

注意点としては「馴れ馴れしい感じで書かない」、「堅苦しい感じで書かない」ことです。

仲の良い先輩とはいえ、上下関係はしっかりとわきまえましょう。

特に手紙を書くことに慣れていないと、ついLINEでの会話と同じような話し言葉になってしまいがちですので気をつけましょう。

一方で、かしこまった感じで書くのも、お互い気が引けてしまうのでオススメしません。

丁寧な言葉にしつつも、さりげなく語尾に星やハートマーク、「!」を付けるだけでも柔らかく丁寧な雰囲気で伝わるのでオススメです。

それでは、それぞれのポイントについて、これから例文も併せてご紹介していきます。

1.感謝・労いの言葉

メッセージの冒頭は、まず先輩に対しての感謝や労いの言葉を一言書きましょう。

  • 〇〇先輩、ご引退おめでとうございます。そして、3年間(または〇年間)、本当にお疲れ様でした。
  • いつも私たちのことを気にかけてくださり、本当にありがとうございました。
  • 〇〇先輩の指導のおかげで、私たちはここまで成長できました。心から感謝しています。
  • 部活で辛いことがあった時も、先輩の優しい言葉に何度も救われました。ありがとうございました。
  • パートリーダー(部長など役職)として、部のために尽力してくださり、本当にありがとうございました。
  • 先輩と一緒に過ごした時間は、私たちにとってかけがえのない宝物です。感謝しかありません。
  • 厳しい練習も、先輩がいたから乗り越えられました。本当にありがとうございました。
  • いつも笑顔で私たちを励ましてくださり、ありがとうございました。
  • 先輩の存在が、私たちにとってどれほど大きかったか、言葉では言い尽くせません。ありがとうございました。
  • 〇〇先輩の熱心なご指導と温かいサポートに、深く感謝いたします。

「◯◯先輩」と名前を付けるだけでも、親しみのあるメッセージになるのでオススメです。

2.先輩を見て思っていたこと

次に書くのは、部活動を通して先輩に対する憧れや尊敬していたことなど、「実はこう思っていました」ということを思い出してみましょう。

  • 〇〇先輩の〇〇(楽器名)を演奏する姿は、いつも私の目標でした。
  • どんな時も真剣に練習に取り組む先輩の姿を見て、私も頑張ろうと刺激を受けていました。
  • 先輩が困難な曲にも果敢に挑戦する姿は、本当に尊敬していました。
  • いつも周囲に気を配り、みんなをまとめ上げる先輩のリーダーシップは素晴らしいと思っていました。
  • 笑顔で明るく、時に厳しく指導してくださる先輩の姿勢に、いつも感動していました。
  • 演奏会での先輩のソロは、鳥肌が立つほど素晴らしく、忘れられません。
  • 先輩のように、周りのみんなから信頼される人になりたいと、いつも思っていました。
  • どんなに忙しくても、基礎練習を怠らない先輩の努力には頭が下がる思いでした。
  • 先輩の音楽に対する情熱は、私たち後輩に大きな影響を与えてくれました。
  • 〇〇先輩の奏でる音色は、いつも温かくて、私たちの心を癒してくれました。

仲の良かった先輩では、深く考えなくても次々と出てくるかなと思います。

一方で、あまり関わりのない先輩へのメッセージの場合は悩みますが、練習している姿や演奏の技術、あるいは同期に聞いた話などを書くと良いかなと思います。

3.先輩を見て、これから自分はどうしていくか

これを書ける人は、最高の後輩です。

「先輩ありがとうございました」と言われるだけでももちろん嬉しいですが、「先輩のおかげで、自分はこうなりました(こうしたいと思いました)」という言葉があると、更に嬉しく思ってもらえます。

  • 先輩から学んだことを忘れずに、これからも日々努力を続けていきたいと思います。
  • 先輩の背中を追いかけ、私も〇〇(楽器名)をもっと上達させられるよう精進します。
  • 先輩のように、後輩から頼られる存在になれるよう、頑張ります。
  • 先輩が築き上げてきた伝統を大切に、部活をより良くしていけるよう尽力します。
  • これからは私たちが先輩たちの想いを引き継ぎ、さらに素晴らしい部活にしていきます。
  • 先輩から教わった〇〇(技術名や心構えなど)を活かして、自分の演奏に磨きをかけます。
  • 先輩方の頑張りを無駄にしないよう、目標に向かって真剣に取り組んでいきます。
  • 先輩のように、困難な状況でも諦めずに挑戦し続ける強さを持てるよう、成長します。
  • これからは私たち後輩が、部を支え、盛り上げていけるよう全力で取り組みます。
  • 先輩が私たちに示してくださった道を胸に、これからも前向きに進んでいきたいと思います。

後輩であるあなたも、引退する時になれば「自分はこの部活に何か貢献できたかな…」と少なからず思うはずです。

ささいなことでも、後輩や吹奏楽部全体に影響を及ぼしていたことを知れれば、この上ない喜びですので、是非何か一言書いてみてください。

4.先輩へのエール

結びの言葉として、これから受験を控えている先輩へのエールや、これからもよろしくお願いしますの気持ちを伝えましょう。

  • 吹奏楽部で培った経験を活かして、これからも〇〇先輩らしく輝き続けてください!
  • 先輩の今後のご活躍を、部員一同心より応援しています。
  • 新しいステージでのご活躍を、心からお祈りしています。
  • いつでも部活に顔を出してくださいね!
  • 先輩なら、きっとどんな道でも成功できると信じています。
  • これからの人生も、先輩の素晴らしい音色のように、彩り豊かなものになりますように。
  • たまには部活に遊びに来て、私たちの成長を見てくださいね!
  • 先輩の夢が叶うよう、遠くから応援しています!
  • またいつか、先輩と一緒に演奏できる日を楽しみにしています。
  • これからの毎日が、先輩にとって幸多きものとなりますよう、心から願っています。

まとめ

吹奏楽部を引退する先輩に届けるメッセージの例文をご紹介してきました。

手紙や寄せ書きなど、メッセージを書くとなると「何を書けば良いか分からない」となってしまうと思いますが、以下のポイントを押さえるだけで簡単に書くことができます。

  1. 感謝・労いの言葉
  2. 先輩を見て思っていたこと
  3. 先輩を見て、これから自分はどうしていくか
  4. 先輩へのエール

LINEなどで簡単にメッセージを書くことが主流の時代ですが、だからこそ丁寧に手で書いたメッセージは心温まる存在となっていますので、是非手紙で感謝の思いを伝えてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました