クラシック音楽の名曲である、ブラームス「交響曲第3番」の名盤を3つご紹介させていただきます。
言わずとしれたブラームスの名曲ですが、それ故にこの曲のCDは、王道からレア物まで数多く存在します。
今回は、その中でも「とりあえずこれを買っておけば間違いない!」という王道の名盤をセレクトしました。
個性の強い演奏や、独特の解釈がされた演奏ももちろん聴いていて面白いですが、やはりその楽しみを理解するには、誰もが名盤だと言えるものを聴かないと、その奥深さは体感できないと思います。

ブラームス「交響曲第3番」のCDを買いたいけれど、どれが良いのか分からない…
という、これから初めて名盤を選びたいという方向けの内容となっています。

名盤を数多く紹介しているサイトだと、結局どれが良いのか分からないことが多いため、このサイトでは、まずこれを買うべきというディスクを3点まで厳選しています。
まず買うべき名盤3選
1.カラヤン指揮/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
オススメ度 ★★★★★
カラヤン&ベルリン・フィルの十八番ともいうべきブラームスの交響曲。こんなに重厚かつ流麗な演奏は、彼らにしかできない。
- ブラームスの交響曲の決定盤と言える名盤。何回聴いても飽きの来ない素晴らしさ。
- 録音は古いが顔ぶれは満点。ブラームス好きなら必ず気に入る演奏。
- ブラームスがかくもロマンチックだと教えてくれる演奏。
- 表現・技術共に冴えわたっており、絶頂期のカラヤンのブラームスが堪能できる。
- 重厚で、トランペットを前面に出す豪快な演奏は病みつきになる。

ブラームスの交響曲の名盤といえば、カラヤン×ベルリン・フィルが筆頭と言えます。
2.ブロムシュテット指揮/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
オススメ度 ★★★★☆
現役最高齢の巨匠がライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団と録音を進めてきたブラームスの交響曲プロジェクトの最終リリース。
- 特筆すべきは音の良さ。くぐもった印象が全くなく、極めてクリアなペンタトーンの録音技術。
- 躍動感に溢れ重々しくはないが、深みがある。
- ブロムシュテットはまだまだ意欲的で、ブラームスの解釈について研究を深め、その成果が演奏に表れている。
- 大胆で輝かしく感じられる演奏。太陽の光、闘争と影、熟考と勝利の喜びをはっきりと物語っている。
- 良い意味でリラックスしすぎていない演奏。

ベートーヴェンやブラームスの解釈に定評があるブロムシュテットの指揮は、ブラームスの素晴らしさを引き出した名盤が多いです。
3.ヤンソンス指揮/バイエルン放送交響楽団
オススメ度 ★★★★☆
ヤンソンスの演奏は、曲の中に潜むロマン的な抒情、そして哀愁、闘争心など様々な思いをかき立てられる、創造性豊かな仕上がりとなっている。
- 動的な疾走感や高揚感はなく、かなり抑制している演奏のため、しみじみと静かに聴くブラームス。
- 良い意味で、他で耳にするブラームスの交響曲とは異なる感じの演奏。
- ちょっとスケールが小さく、ブラームスらしい男らしさがやや少ないとは思える。
- ヤンソンスの、特に変わった事はしない真摯な人柄そのものが滲み出た演奏
- ヤンソンスの情や技、知、そして経験。それらが分ち合った見事な良き音楽が刻まれている。

ヤンソンス盤は派手さこそないものの、ブラームスの響きを重視した丁寧な演奏を楽しめます。
まとめ
- Qブラームス:交響曲第3番の名盤は?
- A
- カラヤン指揮/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
- ブロムシュテット指揮/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
- ヤンソンス指揮/バイエルン放送交響楽団
交響曲第3番に限らず、ブラームスの交響曲を聴くならば、やはりカラヤン×ベルリン・フィルが圧倒的な名盤として君臨しますので、まずは王道とも言える重厚で輝き持ったカラヤン盤を聴くことから始めてください。
そして、ブロムシュテット×ゲヴァントハウス管の緻密で繊細なサウンド、ヤンソンス×バイエルン響の静かで穏やかさを持ったサウンドを聴き比べると、どっしり構えたブラームスという人物像の新たな視点も感じることができると思います。
今回紹介したディスク始め、交響曲第3番のCDは、ブラームスの他の交響曲とカップリングされることが多いため、是非、彼の遺した1〜4番のシンフォニーを存分に楽しんでください。