【2026年】来日公演情報まとめのページを公開! >

【保存版】興味ないライブに誘われた!断り方の例文10連発

ひとりごと
※本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

友人に興味ないライブに誘われたけれど、正直あまり興味がない…

そんな経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか。

大切な友人との関係を壊したくないけれど、気乗りしないイベントに時間を使うのも気が引ける。

本記事では、そんなジレンマを抱えた時に役立つ、興味ないライブの断り方と、あえて参加するという選択肢について詳しく解説します。

この記事を書いた人
オケミン(管理人)

中学・高校吹奏楽部、大学・社会人オケを経験。
アーティスト・楽団・曲などについて、自分自身の勉強や備忘も兼ねて、2023年2月に当サイトを立ち上げました。
お蕎麦と日本酒が好きです。よろしくお願いします!
★月間最高25万PV
★X 2,500フォロワー突破(@okemin_music)
★詳しい自己紹介はnoteで! ▶ オケミンの楽屋

FOLLOW
スポンサーリンク

興味のないライブに誘われた時、断っても良いのか?

結論から言うと、興味のないライブの誘いを断るのは全く問題ありません。

人間関係において、すべてのお誘いに応じる必要はありませんし、応じるべきでもありません。

自分の時間やエネルギーは有限であり、それを何に使うかは個人の自由です。

特に、興味のないことに無理して参加することは、自分にとっても相手にとっても良い結果を生まない可能性があります。

無理に参加することのデメリット

  • 時間と労力の無駄: 興味のないライブに貴重な休日や仕事終わりの時間を使うのは、本来やりたかったことや休養に充てる時間を奪うことになります。
  • 不完全燃焼な体験: 興味がないため、ライブ中に心から楽しむことができず、かえって疲れてしまうかもしれません。
  • 相手への不誠実さ: 楽しんでいないことが相手に伝わり、誘ってくれた側も気まずい思いをする可能性があります。
  • ストレスの蓄積: 行きたくないのに無理して行くという行為は、少なからずストレスとなり、精神的な負担につながります。
  • 金銭的な負担: チケット代や交通費など、興味のないことにお金をかけるのは避けたいと感じるでしょう。

断ることのメリット

  • 自己肯定感の向上: 自分の気持ちに正直になり、無理をしない選択をすることで、自己肯定感が高まります。
  • 時間の有効活用: 断った時間を、本当にやりたいことや、休息に充てることができます。
  • 健全な人間関係の構築: 自分の意見を伝えられる関係性は、より健全で対等な人間関係を築く上で重要です。
  • ストレスの軽減: 行きたくない場所に行くというストレスから解放されます。
okemin
okemin

もちろん、相手との関係性や誘い方によっては、断ることが難しい場面もあるでしょう。しかし、基本的には自分の気持ちを尊重して良いということを覚えておいてください。

あえて断らずに行く人の意見5選

「興味がないから行きたくない」と思う一方で、それでも断らずに行くという選択をする人もいます。

そこには、どのような理由があるのでしょうか。実際に人々に尋ねてみた「生の意見」を5つご紹介します。

1. 関係性を壊したくないから、とりあえず行ってみる

「正直、全く知らないバンドのライブだったけど、職場の先輩からの誘いだったから断れなかったですね。
断って気まずくなるくらいなら、と思って行きました。
結果的に特別楽しいわけではなかったけど、これで先輩との関係がギクシャクしなくて済んだなら、まあいいかなって感じです。」
20代・男性・会社員

2. 新しい発見があるかもしれないという期待を込めて

「友達がすごく熱心に誘ってくれたので、興味はなかったけど『もしかしたら新しい世界が広がるかも!』と思って参加しました。
実際にはそこまでハマることはなかったけど、こういう機会がなければ絶対触れなかった音楽だったから、これはこれで良い経験になったと思っています。」
30代・女性・自営業

3. 誘ってくれたこと自体が嬉しい。感謝の気持ちで

「ライブ自体にはそこまで惹かれなかったんですけど、わざわざ私を誘ってくれたっていうのが純粋に嬉しくて。
自分のことを考えて声をかけてくれた友人の気持ちに応えたい、という思いで行きました。
ライブ後も『来てくれてありがとうね』って言ってもらえて、行ってよかったなと思いました。」

20代・女性・学生

4. 共通の話題を作るために、義理として参加

「サークルの仲間からの誘いだったので、もし行かないと後々みんなでライブの話をしている時に自分だけ置いてけぼりになるのが嫌でした。
ライブに行くことで、共通の話題が増えて、より仲良くなれるかなと思って、義務感で参加しましたね。
結果的に、ライブの話で盛り上がれて参加して良かったです。」
20代・男性・学生

5. 断る手間や気まずさを考えると、行く方が楽

「断る理由を考えるのも面倒だし、断った後に相手にどう思われるかを考えると、むしろ行く方がストレスが少ない、と判断しました。
もちろん、ライブ中はぼーっとしている時間もありましたが、人間関係を円滑に進めるためには必要なことかな、と割り切っています。」
40代・女性・主婦

これらの意見は、必ずしも「興味がないのに無理して行く」というネガティブな側面ばかりではありません。

okemin
okemin

人間関係を円滑にするための工夫や、新しい自分を発見する機会と捉えるなど、ポジティブな側面も持ち合わせています。

円満な断り方の例文10選

いざ断るとなると、どのように伝えれば相手に失礼なく、かつ自分の気持ちを伝えられるか悩むものです。

ここでは、様々な状況に合わせた円満な断り方の例文を10パターンご紹介します。

大切なのは、感謝の気持ちを伝え、断る理由を簡潔に述べ、次の機会を示唆することです。

1. シンプルに体調を理由にする場合

最も使いやすく、相手も納得しやすい理由の一つです。具体的な病名などを伝える必要はありません。

「誘ってくれてありがとう!すごく嬉しいんだけど、実は最近ちょっと体調が優れなくて…。
今回はパスさせてもらうね。また体調が良い時に、別の機会でぜひ遊ぼう!」

2. 先約があることを伝える場合(具体的な内容には触れない)

すでに他の予定が入っていることを伝えます。具体的な予定の内容を話す必要はありません。

「誘ってくれて本当にありがとう!残念なんだけど、その日はすでに先約が入っていて…。
せっかく誘ってくれたのにごめんね。また別の機会にぜひ誘ってくれると嬉しいな。」

3. 金銭的な理由を匂わせる場合

正直な理由ですが、相手に気を遣わせないように、あくまで「今はちょっと」というニュアンスで伝えます。

「誘ってくれてありがとう!行きたい気持ちは山々なんだ!
でも、正直なところ、今月はちょっと出費が重なっちゃってて、ライブに行くのが厳しい状況なんだ。
本当にごめんね。また落ち着いたら、ぜひ遊ぼう!」

4. 興味のジャンルが違うことをやんわり伝える場合

相手の好きなものと自分の好きなものが違うことを、角を立てずに伝える方法です。

「お誘いありがとう!〇〇のライブ、すごく楽しそうだね!
ただ、正直なところ、私はあまり〇〇のジャンルに詳しくなくて…。せっかくなら、もっと詳しい人と一緒に行った方が楽しめるんじゃないかな。
もしまた別の機会があったら、ぜひ誘ってね!」

5. 予定が未定であることを理由にする場合(曖昧さを残す)

断定的に断るのではなく、まだ予定が確定していないことを理由にします。相手に期待を持たせすぎないよう、慎重に使いましょう。

「誘ってくれてありがとう!〇〇のライブ、すごく興味あるんだけど、まだその日の予定がはっきり決まってなくて…。
直前まで分からないから、今回はごめんね。また誘ってもらえたら嬉しいな!」

6. 仕事や学業を理由にする場合

忙しい時期であることを伝え、理解を求めます。

「ライブのお誘いありがとう!すごく嬉しいんだけど、ちょうど今、仕事(学業)がかなり立て込んでいて、なかなか自分の時間が取れない状況なんだ。
今回は残念だけど、見送らせてもらうね。落ち着いたら、ぜひご飯でも行こう!」

7. 遠方であることを理由にする場合

特に遠方のライブや、移動に時間がかかる場合に有効です。

「誘ってくれてありがとう!〇〇のライブ、楽しそうだね!
でも、ちょっと場所が遠くて、今回は移動が難しいかな…。
せっかく誘ってくれたのに本当にごめんね。また近場でイベントがあったら、ぜひ教えてね!」

8. 「また今度」を強調する場合

今回は無理だけど、次回以降の誘いには前向きであることを示します。

「ライブのお誘いありがとう!すごく行きたい気持ちはあるんだけど、今回はどうしても都合が合わなくて…。
本当に残念!また近いうちに、ぜひ別のことで遊ぼうね!」

9. グループで誘われた場合(個別メッセージで対応)

複数人での誘いの場合、全体チャットで断りにくいことがあります。その際は、誘ってくれた個人に別途メッセージを送ると良いでしょう。

「(誘ってくれた個人へ)〇〇のライブ、お誘いありがとう!
みんなと行くのはすごく楽しそうなんだけど、実はその日、どうしても外せない用事が入ってしまって…。
みんなには悪いんだけど、今回はパスさせてもらうね。またみんなで集まれる機会があったら、ぜひ参加したいな!」

10. 丁寧にお礼を伝え、断りの意思を明確にする場合

最も基本的な断り方です。相手への感謝と、自分の意思をはっきりと伝えます。

「この度はライブのお誘いをいただき、誠にありがとうございます。
大変光栄なのですが、今回はあいにく都合が合わず、参加を見送らせていただきたく存じます。せっかくお声がけいただいたのに申し訳ございません。
また機会がございましたら、ぜひお誘いいただけますと幸いです。」

断り方のポイントと注意点

どのような断り方をするにしても、以下の点に注意することで、より円満に、そして相手との関係性を良好に保つことができます。

1. 誘ってくれたことへの感謝を伝える

どんな理由で断るにしても、まずは「誘ってくれてありがとう」「お声がけいただきありがとうございます」といった感謝の気持ちを伝えることが最も重要です。

これにより、相手は「誘ってよかった」と感じ、断られても嫌な気分になりにくいでしょう。

2. 断る理由を簡潔に、正直に伝える(嘘は避ける)

無理に嘘をつく必要はありません。かえって話がこじれたり、後々つじつまが合わなくなったりする可能性もあります。

今回ご紹介したような理由を参考に、簡潔に、しかし誠意をもって伝えましょう。

ただし、あまりにプライベートなことや、相手を不快にさせるような理由は避けるべきです。

3. 「行きたい気持ちはある」というニュアンスを含ませる

相手に「本当は行きたくないんだな」と思われないためにも、「行きたい気持ちはあるんだけど」「残念だけど」といった、参加できないことへの残念な気持ちを伝える言葉を添えると良いでしょう。

4. 次の機会を示唆する

「また今度」「別の機会に」「ぜひご飯でも」など、今回参加できないけれど、今後も関係性を続けたいという意思を示す言葉を添えると、相手も次の誘いをしやすくなります。

具体的な提案ができなくても、「また連絡するね」と伝えるだけでも構いません。

5. 返信はなるべく早くする

誘いに対しての返信は、できるだけ早く行いましょう。遅くなると、相手は「もしかして断るのかな」「どうしようかな」と不安になります。

参加できないと分かった時点で、早めに連絡を入れるのがマナーです。

6. 相手に気を遣わせすぎない

丁寧な断り方は大切ですが、あまりにも低姿勢になりすぎたり、何度も謝りすぎたりすると、かえって相手に気を遣わせてしまうことがあります。

「そこまで謝らなくてもいいのに」と思わせてしまう可能性もあるので、感謝と断りの意思を適切に伝えるバランスが重要です。

7. 相手の気持ちを想像する

誘ってくれた相手は、あなたと楽しい時間を共有したいと思って誘ってくれています。

その気持ちを理解し、尊重した上で断りの言葉を選ぶように心がけましょう。

まとめ

興味のないライブの誘いを断ることは、決して悪いことではありません。

自分の時間や気持ちを大切にし、ストレスなく過ごすためには、時には「ノー」と言う勇気も必要です。

本記事でご紹介した断り方の例文やポイントを参考に、相手との良好な関係を保ちつつ、自分らしい選択をしてください。

もちろん、たまには興味のないジャンルでも、あえて足を運んでみることで、思わぬ発見や新しい趣味が見つかる可能性もあります。

大切なのは、自分の気持ちに正直になり、その都度最適な選択をすることです。

あなたにとって、どの断り方が一番しっくりきますか?

タイトルとURLをコピーしました